INTERVIEW-Vol.33 玉井太朗 -後編

2021年12月、ニセコのパウダースノーが世界的に注目を浴びるようになったきっかけをつくったスノーサーフィンの一人者、玉井太朗さんを訪ね「GENTEMSTICK 」のショールームへと向かった。この冬のニセコは、数年前までの海外からの客が押し寄せていたバブルのようなフィーバーは影を潜め、ただ静かに空から舞い降りる豊かな雪に覆われ始めていた。その傍らで2027年には高速道路の開通、30年にはニセコの隣町、倶知安までの新幹線の開通に向けて、町は止まることなく各所でアコモデーション施設の建築が進んでいる。
 自らがプロデュースするスノーボードを通して、SNOW SURFINGの本質を表現し伝え続けている玉井さん。東京、新宿で生まれ、パウダースノーを追求するスキーファミリーに育ち、釣りや素潜りで自然を識ることになった子供の頃から、通って来たこと、思うこと、その視点や行動力には唯一無二の何かが宿っている。その一部を垣間見る機会となるロングインタビューを3編に分けて紹介。最終編では、「GENTEMSTICK 」に託した賭けと、気候変動から環境を考える団体POWについて話していただいた。

DSC05426

玉井太朗/写真 横山泰介
スノーボーダー、サーファー、スノーボード・シェイパー1962年生まれ、東京都出身、北海道ニセコ在住。競技者を経て、’98年に自らのスノーボードブランド「GENTMSTICK」 http://gentemstick.com を立ち上げ、ボードの開発をスタート。シェイパーとして活動するほか、映像作品の制作、空間デザイン、エッセイや写真集の発表など幅広いフィールドで活躍。パタゴニア・アンバサダーとして、ボードカルチャーの本質や環境保全の重要性を広く一般に伝えている。

DSC05310

SFJ :「GENTEMSTICK」は、海外のスノーボーダーからも絶大な支持がありますが、同時に海外の有名サーファーやシェイパーの方々が玉井さんに会いにニセコに来ているそうですね。

 スノーサーフィンだからとか、サーフィンだからというのではなくて、スノーボードの本質が山で自然を相手にしているものだから、サーファーに直接響くのでしょう。ただサーファーだからわかるというのとも違います。スケートボードが街の遊びというのに対して、サーフィンというのは、僕の中では究極のアウトドアスポーツだと思うので、スノーボードもそうで。この二つは切っても切り離せない。それをイメージしてサーフィンしている人には、伝わりやすいんじゃないかな。肌の色も国籍も関係なくて、僕たちがスノーボード、スノーサーフィンとは何かという話をしたときに、やはりそういう人たちが一番引っかかってきた。プロサーファーであろうがシェイパーであろうが、そこに興味を持ってスノーボードをやり始めたら、実際にアクションとしても面白くて、楽しい。みんなマインドも同じだから、ここに来るようになった。来ればやっぱり板も自分で作ってみたいということになる。僕はそれを秘密にしないで、みんなに教えました。それが世界に広がる唯一の方法だと思ったし、実際そうなってきたんです。
 もちろん黙って真似する人もいるし、教えてくれという人もいる。そういう人に教えて、みんながいい板作って、いい滑りして、全体にいい考え方が広がっていかないといけない。僕らはどちらかというと「スノーボードの本質は何?」という啓蒙活動をこの板を通してやっている、というのが腹の中なんです。
 特許や登録にもトライしましたけど、色々なことが無意味に思えて、それじゃないんだなと。結局、全部オープンにして真似してもらっていいいって言い切っちゃうことにしました。そうしたらわざわざ「太朗くんに教わった」って(公で)言わなくても、必ずどこかで知られていくと。ルールで縛るのは、お金がかかるだけでなんの意味もない。アンチテーゼ的な考え方で、結局はそのほうがきちんと伝わって、「これは太朗のものだ、誰々のものだ」って、みんなが認められるようになる。そんなことに賭けてみたんですよ。

SFJ : すごい賭けでしたが、成功でしたね。

 はい、そう思っています。それが伝わらないなら、僕はどうでもよかった。正直そういう意味で、ずっと賭けをし続けているんです。もしそうならなかったら、それは自分たちの運命で、世の中とはそういうものなんだんだなって。だけど意外とこの世の中、悪くないぞって思えました。

SFJ : 報酬が直接来るのではなく、遠回りして報酬が返ってくるというのは、新しい賭けの形ですね。

 でもそれは自然のサイクルがそうなんです。本来の自然のかたちは、待っていなくてはいけない。待ちたくないからそこはお金を払う。お金を払えばそこには違うリスクが生まれてきたりする。本当に賭けなんですけれど、賭けといてよかったと思っているところです。

SFJ : 玉井さんを訪ねて来るのはどんな方ですか

 すごくいっぱいいるんですが、中でも一番ビジネスを成功させているのは、クリス・クリステンソンかな。彼は商売人だから本当に(笑)。でも僕はちゃんと言ったんですよ。「ニセコにまで来てるけど、クリスには気をつけろって言われてるぞ」と。そうしたらニヤニヤして、向こうでジェレミー・ジョーンズ(*1)と組んでやるって言うんです。僕は「どうぞやって!やって!」と。「でもそのかわり、俺のブーツだけはパクるなよって。これだけは履いてくれよ」って。彼はインタビューを受けると、必ず僕との出会いやストーリーを出してくれる。ほかのみんなもそんな感じです。
 スノーボードの世界でも、サーフィンの世界でも、やはり企業が関わってきて、滑り手から離れてしまうケースはあるじゃないですか。スノーボードでは特に色んな業界から入ってくるからその傾向が強くて。僕は「道具で(スノーボードの本質である)魂を滑り手に戻す」というムーブメントをしているのだけれど。それを大会とか競技でやっているのが、テリエ・ハーコンセン(*2)。世界でもずば抜けて優秀なスノーボーダーだけど、オリンピックには出なかった。それで自分たちで大会(*3)を運営して、自分たちでやるという活動をしているわけです。
 世界でいろんな人たちがやっていることです。僕は「道具」というところでしてきて、以前はなかなか日本ではわかってもらえなかった。でも世界にはわかる人がいて、テリエもそのひとりで。彼もインタビューを受けて、日本の話になると僕のことを出してくれる。そしてニセコに僕らの仲間を訪ねて来ていました。
 ジェリーさん(ジェリー・ロペス)もそうですね。もちろん以前から知っている人物ではあったけれど。しばらく時間をかけてセッションをしたりしていなかったから。彼は彼で、ずっとオレゴンでそれ(スノーボードの本質を伝える活動)をやってきていて。スノーボーダーの中で、ジェリーさんのような動きをしてきた人がいなかった。「スノーボードに対する考えがすごく似ているから、何かどこかで関わることになるよね」と共通の友人で、ニセコに滑りにくる人物にはよく言われていたのだけれど。実際にパタゴニアのアンバサダーとして関わることになって(*4)、ジェリーさんが来て、いきなり「板乗せてくれ」って言われて。スノーボードの世界でも、ジェリーさんは多くの人に関わってきたと思うのだけれど、僕のところにそう言って来たというのは面白い話だなって。(スノーボード業界は)あまりにも、商業主義的になり過ぎていたので、サーフィンみたいに(ローカルのアウトローな)悪いやつらが出てきてそれがカルチャーになって、色々な波を経て、そこに(ビジネス的な)投資も入って構成されてきた世界ではない。(カルチャー以前に)いきなり他業種がビジネスで入ってくるのがスノーボード業界だったので、どこか混沌としていた。何がスノーボードなのかという定義がなかなか難しい状態でした。
(本質の部分で)それをわかっている人たちもやっぱりいるので。ジェリーさんもそうだし。今起こっているこのムーブメントをきちんとした形にして、スノーボードの核心部分にちゃんと据える。いちいち語らなくても、そこに吸い寄せられる人がいる。ようやくそういう時代が来たように思いますね。僕が多分きっかけになったのかもしれないけれど。

SFJ : 玉井さんが支援しているPOWについて、話をうかがえますか

 POW(*5)はもともとアメリカのスノーボーダーが立ち上げた環境団体です。ただ僕も最初はちょっと懐疑的な部分もあって。誰が立ち上げているのか良く見えなかったり、なんとなくビジネスの匂いも感じていたので。だけどずっと様子を見ていると、すごくバランス良くやっていて、もちろんお金は必要だし、悪い意味でなく上手にやってきていた。そのうち日本のPOWを立ち上げる時期に差し掛かって、僕もやらなくちゃいけないかなって少しプレッシャーを感じていたら、POWのリーダーである小松吾郎(*6)が手を挙げてくれたんです。彼はすでに重鎮で、やっぱり彼らのような世代がやった方がいい。そうしたら僕は応援に回れると思ったんです。
 彼は倶知安の出身なんですが、小さい頃に親父さんがカナダに移住すると言うので家族ごと行って。親戚はまだこちらにいるので、カナダから帰って来てしばらくは住んでいました。その時にPOWの話を聞いて。とにかく白馬で腰を据えるので、まずは白馬で成功させて、それから次はニセコへという計画。今、うまく白馬でやっているから、そろそろ準備を始めようとしているところです。
 スタートの時点で頼まれたのですが、環境保護の活動家でもないので「俺は何もできないよ」っというスタンスでずっと見てきました。僕が写真をなんで撮るようになったかというと、目の前のものが一瞬にして消えてなくなると思ったら「これは撮っておかなければならないな」と感じたのがきっかけ。ちょうど僕らの時代というのは、破壊が最もひどくなった時期の後半なんだと思います。自分の大切な場所やものが簡単に消えていく時代だったから、「ものも場所も理屈じゃないんだ、なくなるんだ」と悟ったんです。もともと写真は好きだったので、手段としてはいちばんいいのかなと。今のスノーボーダーとしての立場で、もし何か言うことや書くことによって影響力がいい意味で使えるなら手伝える、と。先頭にたってデモには出ないし、イベントに積極的に出るわけではないのですが、必ずバックアップでやれることはやろうかなということで参加させてもらっています。
 POWは、名前通りに、protect our winters なんですけど。ウィンターに限らず、さまざまなスポーツにも波及してきていて、雪をどうする、山をどうするだけじゃない広がりを見せてきているのも面白いかなと。雪を見ている専門家たちが言うことも確かに必要なんですが、もっと広い視野で何かをやらなくてはならないだろうから、自然の流れでそうなってきている。ますます広がっていくでしょう。どの程度といったレベルに関係なく、とにかく(世の中の)意識がそっちに向けばいい。そうすればもっと勉強したい人も出てくるだろうし。今まで自然を保護しよう、守ろうというと、めんどくさいことを言っているという風潮が、サーフィンをしていても、スノーボードをしていてもあったけれど、それが目の前に現れてくる諸々の自然現象だったり、雪質の変化だったりすると、人ごとじゃないと思える。僕は何より、気づきというのが大事だと思っているので、その気づきに到達するだけでも、僕らの役目としてはいいのかな。

DSC05560

SFJ : 自然環境保護から、SNOW SURFINGのこと、ニセコの過去と未来についてまで、興味深いお話に引き込まれてしまいました。お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。
 
*1ジョーンズ・スノーボードの創始者であるプロスノーボーダー

*2ノルウェーのスノーボード選手

*3 1998年冬季オリンピックからスノーボードが正式種目として登録されたが、IOC(国際オリンピック委員会)がISF(国際スノーボード連盟)ではなくFIS(国際スキー連盟)に出場選手の選定を委託したことにハーコンセンを含む多くのスノーボーダーが反発。ハーコンセンは仲間と共に、選手を最優先したイベント「アークティックチャレンジ」を開始。2000年以降、ノルウェーで開催されている。

*4『ノーザンスカイ』(2014年)パイプラインマスターのジェリー・ロペスとスノーサーフィン第一人者の玉井太郎は、流れという技巧の訓練に人生を費やしてきた。その二人が北海道ニセコの山での体験を通して、その共通の感覚を根源まで掘り下げる。<ファーム・リーグ・フィルム>によるパタゴニアのFind Awayシリーズのエピソード1。
https://www.patagonia.jp/stories/the-northern-sky/video-86189.html

*5POW 2007年、気候変動が雪山に大きな影響を与えることに危機感を感じたプロスノーボーダーのジェレミー・ジョーンズが仲間たちとともにProtect Our Winters (POW) を設立。その後、POWの活動は世界11ヶ国に広まり、そして2018年Protect Our Winters Japanの活動がスタート。脱炭素社会を意識した選択と行動がスノーコミュニティのスタンダードになっている。2019年に具体的な成果を出すターゲットとして白馬エリア(大町市、白馬村、小谷村)に焦点を当て活動を開始。白馬のスキー場が先進的な気候変動対策を掲げ、2019年白馬村が全国の自治体で三番目となる「気候非常事態宣言」を発表。他エリアへの影響を期待している。https://protectourwinters.jp

*6 17歳からプロスノーボーダーとして活躍。カナダをベースにフリースタイルスノーボーディングの草創期を牽引した人物

DSC05254

執筆者