INTERVIEW-Vol.10 脇田貴之 / 清野正孝 -後編

サーファーの聖地、ノースショア、パイプラインを30年以上にわたり挑戦し続けるサーファー、脇田貴之さん。日本はもちろんハワイでも、その名声は広く知れ渡っている。この夏、脇田さんのドキュメンタリー映画『WAKITA PEAK(ワキタピーク)』が公開され、大きな話題を呼んでいる。監督の清野正孝さん、そして脇田さんに、作品に対する思いや制作の裏話について2回にわたり話をうかがった。ノースショアのサーファーのリスペクトの精神や海に対する環境への思いに耳を傾けてみたい。

unnamed-2

脇田貴之 / 写真 横山泰介
1971年生まれ。神奈川県藤沢市出身のプロサーファー。世界で最も美しく危険な波、パイプラインに自分の名前を刻んだ唯一のサーファー。また、二児の父であり、プロサーファーの息子と娘、そして妻を含め一家全員サーファー。ハイシーズンである冬になるとハワイに拠点を移し、パイプラインに全身全霊をかける生活は、30年以上にも及ぶ

unnamed

清野正孝 / 写真 横山泰介
1980年生まれ。湘南在住の映像作家。米国、Los Angeles City Collegeで映画制作を学ぶかたわら、サーフィンに魅せられる。帰国後、テレビドラマ制作会社の助監督を経て、フリーランスの映像作家へ。サーフィンの旅をテーマにしたアートフィルム作品ではブラジルのフィルムフェスで作品賞を受賞。本作『WAKITA PEAK』は初の長編作品となる

SURFRIDER FOUNDATION JAPAN (以下SFJ)
脇田さんは、30年以上通われていて、すっかりノースショアでも名前が知られているのに、とてもローカルをリスペクトされていますね。

脇田 いつまで経っても、ビジターの気持ちは変わらないです。師匠のリアム・マクナラムも今はパイプラインをやらなくなりましたから、一番年上はマイケル・ホーさん、次はデレク・ホーさん。そして、僕なんです。タマヨ・ペリーも同じくらいにパイプラインで始めていますが、年齢は一つ下だと思うので、他は全員年下なんです。ですから、現役の若いやつらからは、アンクル(おじさん)が来たくらいのこと言われていますが、それでもビジターという気持ちは絶対忘れていないんです。

SFJ とても素晴らしいキャリアがあるサーファーなのに、なぜそんなに謙虚なんですか?

脇田 自分では謙虚だと思っていないですよ。ノースショアって、すごく狭いコミュニティで、全員が全員を知っているんです。だから、下手を打ったら、前編での映画の話ではないですが、ずっと今まで築いてきたものが一気に崩れますから。それくらいの場所なので、謙虚にならざるを得ないというのがああります。ただサーフィンが上手ければいいというわけではないんですよ。パイプラインをメイクできたら、それでいいというのではないんです。

unnamed-3
映画の公開情報はウェブサイトにて。https://wakitapeak.com/

SFJ 海の外での生活も、きちんとしていかないといけない。

脇田 そうじゃないですかね。日本でも、ビーチブレイクはまた別かもしれないですけど、河口とかそういうリーフブレイクとかのローカルスポットは、そうじゃないですか。すごくちゃんとリスペクトして、年功序列で昔からやっている人が一番リスペクトされている。それにプラスして、サーフィンのレベルもかかわってくると思いますが。だから、最近そこに移り住んで、毎日海に入っていて、「ここは俺のポイントだ」みたいに振る舞う人もいるじゃないですか。そういう人にはわかってほしいなと思いますね。だって、昔からそこでサーフィンをやっていて、しばらくやらなくなっているという方もいるじゃないですか。そういう人達にはリスペクトしないといけないと思います。

清野 僕も今回ノースショアを訪れて、ここはサーファー同士のリスペクトというものが一番強く凝縮されている海だと感じました。

脇田 波も究極だし、すごく本質がソリッドにしっかりしているんです。以前、すごいなと思ったのは、ワイメアベイでラインナップしている時に、クライド・アイカウさん(68歳になる伝説的なビッグウェーバー)がピークにいたんです。クライド・アイカウさんが最年長なんですね。そこにマイケル・ホーさんがパドルしてきたんです。ラインナップにいるみんながマイケルさんにあいさつしたいんですが、全員を無視して、クライド・アイカウさんにまずあいさつするんです。マイケルさんですらそうなんですから。

SFJ なるほど、レジェンドと呼ばれるサーファーですら、そのように謙虚なんですね。

脇田 ハワイアンの人達は、(アメリカによるハワイ併合という)過去の歴史から、ここは俺達の土地なんだ、国なんだというプライドがあるんです。ですから、ビジターはまず、そこをリスペクトしないといけないと思います。僕がノースショアに行き始めた、80年代後半とかは、ラインナップにいるのはハワイアンだらけだったんです。ちょっとでも波の肩でパドルしただけでボコっとやられて、血を流してやられていたビジターもいっぱいいました。そういう場所だったんです。それが今はブラジリアンがほとんどの場所もありますし、ノースショアは白人ばかりになっていて、それでもそこに住んでいて、そこで生まれ育っている人達なので、人種は関係ないかもしれないですけど、でもハワイアンの人達が一番リスペクトされるべきだと思います。

049

SFJ 過去30年、ノースショアの海の環境に変化はありましたか?

脇田 ノースショアは相変わらず自然のままですよ。日本は自然にすぐ人間の手が加わるじゃないですか。そこが違うところですかね。日本だと、消波ブロックを入れたり、防波堤作ったりするじゃないですか。ノースショアは、うねりの角度によって、砂が削れる所が変わるんです。そうするとビーチフロントの家なんかは土地が3分の1くらい削れてしまうこともあるんです。だからといって、何も手を加えないんです。もちろん自分でショベルカーで、砂をどこからか運んできて砂を積んだりはすることくらいはありますよ。そうかと思えば、ある年になると、違うビーチにうねりが当たって、そこの土地が広がったりするんです。そんな感じなので、自然の流れにすべてを任せているんです。自然のサイクルなので、ちゃんと戻るんですよ。消波ブロックを入れたり防波堤を作ってしまうと、そこで人間の手が加わるので、戻るものも戻らなくなるんです。すべての流れが変わって、まったく変わってしまうんです。

041

SFJ なんでノースショアの人達は自然に手を加えないんですかね?

脇田 自然は自然のままにしておいた方がいいとわかっているからじゃないですか。だって、自分の土地が削れて、たまったものじゃないじゃないですか。でも、そのままですからね。すごくわかっていると思います。僕がハワイを好きなところは、そのようなバランスが取れているところなんです。例えば、世界には、波や自然は豊かでも、平気でゴミをポイ捨したりとかプラスチックを燃やしていてる土地がたくさんあります。きっと自然がいっぱいあるから、わからないんです。でも先進国になり自然がだんだんなくなってくると、その大切さにようやく気づく。だから、手遅れにならないうちに、多くの人が早く気づいてほしいですよね。

SFJ 本当にその通りですね。ひと昔前は、日本も環境意識が希薄だった。

脇田 ハワイでは、スーパーで買い物しても、みんなレジ袋なんかもらわないですから。エコバッグを持って行く。レジ袋をもらうにはお金を払わなきゃいけないですからね。日本ではコンビニですぐにビニール袋に入れるじゃないですか。なるべく僕はもらわないようにしていますけど。ペットボトルも水道に浄水器を付けて、ウォーターボトルに入れればいらなくなる。消費者が使わなくなれば、作り手も作らなくなると思うので、そういうところから変えていけば。コーヒーを買うと付いてくるストローとか、プラスチックはなくしていかないと、それをカメや魚が食べて死んでしまったりしますから。

053

SFJ 最後に映画を観る方にメッセージをいただけますか?

清野 僕としては、今、夢ややりたい道に攻めあぐねいている若い世代に、特に観てほしいと思います。僕は、手放しに夢を追うことは素晴らしいと言うつもりはまったくないんです。夢を追った先に、大変だなと思ったら辞めればいいし、安定して生活をするべきです。ですが、脇田さんの生き方を見て、ちょっと背中を押すような勇気になってくれたらいいなと思っています。

脇田 映画で自分の姿を観ていると、はっきり言って情けないんですよね。46歳にもなって、サーフショップで下働きしたりとか。でも、こうやって続けてたことによって、例えば、この年でハワイのサーフィンの雑誌で表紙になれたり、ボルコムのインターナショナルがスポンサーに付いてくれたりとか、たまにいいことはあるんだなというのはちょっと感じてもらえたらとは思いますね。

043

SFJ 失礼な言い方かもしれませんが、若手でもないのにあのボルコムの、しかもインターナショナルでのサポートは凄いですね!今までの積み重ねに対する正当な評価でしょうが、次世代のサーファー達にも良い刺激になったのではないでしょうか。

脇田 後、僕が一番伝えたいのは、サーフィンやってもらって、サーフィンの楽しさをわかってもらいたい。波は海の中のエネルギーが動いているじゃないですか。それに乗ることは、他では味わえない自然との一体感をもらえます。その感覚を味わえば、自然ってすごいんだ、自然は大切なんだなということをわかってもらえると思います。人間は自然の中でしか生きていけない。自然がないと生きていけない。「Only a surfer knows the feeling 」というように、サーファーでないとわからないことがいっぱいあります。なので、世界中の人がどんどんどんどんもっとサーフィンをしてくれたら、地球がもっと平和になるんじゃないかなと、いつも思います。

unnamed-1

取材・構成 : 佐野 崇

執筆者