撮影が行われた御用邸のある神奈川県の葉山町一色海岸は、2013年に「世界の厳選ビーチ100」選出された世界に誇る美しい海岸。湘南に拠点を移して10年目を迎えるSFJ。50回目のインタビューを記念して、今までの振り返りとこれからの組織運営について理事会の3人が互いに語り合った。
SFJ理事会の3人 / 写真 横山泰介
振り返ると、あっという間の10年間でした。
10年前の2015年、国連総会でSDGsが採択されたのと同時に、中川が代表に就任しました。
NGO(Non-Governmental Organization)とは、個人では成し遂げられない課題解決を担う組織です。その解釈や活動は様々ですが、日本の海岸環境が抱える問題点を整理していくと、政府を補完する市民の組織としてSFJを機能させることが課題解決への筋道だと判断して、就任と同時に組織を刷新しました。
その事で、様々な波風が巻き起こったのですが・・・
「政治とサーファーは、相容れない」
それは、反権力、反体制(カウンターカルチャー)文化に傾倒したサーファー達の偏見で、結果につながる活動をするために、サーファーである以前に「ひとりの市民としての政治参加」を促す組織運営に舵を切ることにしました。
誰もが自然を肌で感じ、自然に対する自覚が生まれるような場にしようとBLUE MOONを運営、神奈川県なぎさ議連副会長に就任
そして理事会に、サーファーで海の課題解決に取り組んでいた近藤と佐賀の二人の政治家が加わることになり、徐々に理解が広がりました。
サーフポイントの水質改善や砂浜の減少による海岸線の後退など、その課題を解決するためには、政治と向き合い行政に声を届けることが必要です。
また、近年ではサーフィンが魅力的なコンテンツとして海辺のまちづくりや地域経済への影響力を持つようになりました。
汚水が流れ込む辻堂西エリアの課題だった、藤沢市の水質改善事業を推進した立役者
SDGsや東京オリンピック開催などのきっかけもあり、この10年間でサーファーの意見が必要とされる時代になったのです。
そして、時代を担うサーファー達が積極的に社会課題にコミットメントする姿が見受けられるようになりました。
よく言う”サーファーだから”の意味が変わってきているのです。
景観利益を守る。自然に寄り添ったまちづくりが生活を豊かにする。
不平不満を言う前に、反対の声を上げる前に、
”サーファーだから”できることを考えて、積極的に行動を起こす時代になりました。
「自由と責任」
さらなる10年に向けて、未来を生きる若者たちと共に活動の輪を広げて行きます。
こんな笑顔、出来そうで出来ないのが我々の日常だ。童心に帰る、とはこのことか?海は答えを知っている。#oceanneedsmorefriends
代表理事 中川 淳 1965年生まれ
1994年に辻堂でティーズ・ハウジングを創業。サーファーズハウスの提案と各地のまちづくりにも関わり、自然環境に寄り添った海辺のライフスタイルを提唱し続けている。
理事 近藤大輔 1969年生まれ
逗子市・葉山町より選出された、たった一人の神奈川県議会議員。1997年に葉山町一色海岸にて廃材品を利用した完全リサイクル型の海の家「BLUE MOON」を発足。神奈川県なぎさ議連副会長
理事 佐賀和樹 1972年生まれ
日本のサーフィンの草分けを父に持ち、鵠沼で育つ。1995年に地元サーフポイントの開発計画に反対運動を展開。社会の仕組みや政治の大切さを実感し、政治家になることを志す。
~~~ 10年間の主な活動実績 ~~~
・環境基準達成率100%を目標に、藤沢市が水質改善計画を発表
https://www.surfrider.jp/column/3106/
・「相模湾沿岸海岸侵食対策計画策定」実現までの道のり
https://www.surfrider.jp/politics-forum/3077/
・かながわプラごみゼロ宣言、発動!
https://www.surfrider.jp/information/4683/
・Pre G7 “Ocean Pavilion” 開催
https://www.surfrider.jp/information/5237/
・海を愛する政治家フォーラム
https://www.surfrider.jp/category/politics-forum/